低価格ミニノートパソコン 購入 比較 特徴 |
サイトマップ |
![]() 今話題の低価格ミニノートパソコン(Netbook/ネットブック)の 比較・購入に役立つ情報(レビュー/最安値/特徴)が満載。 ここでは、低価格ミニノートの特徴について説明しています。 |
![]() |
低価格ミニノートの特徴は?
低価格ミニノートとは、低価格を実現したコンパクトノートのことです。その特徴として次の項目が挙げられます。 a) 8.9インチクラスの小さな液晶画面を搭載している
ミニノートは、手軽に持ち運べることを念頭に置いた設計になっています。 また低価格を実現するため、小さな液晶画面を搭載しているケースがほとんどです。 一般的なノートの場合、13.3インチクラスの液晶を搭載していますが、ミニノートの場合、8.9インチ液晶が主流です。 b) キーボードの大きさを小さくまとめている
筐体をコンパクトにするため、小さなスペースにキーボードが詰め込まれています。したがって一般的なノートよりも、キーピッチ幅が小さくなるケースがほとんどです。また各メーカーにより、キーの配置が異なるため、できれば購入前に実際に触ってみて、打ちやすいかどうか確認したほうがいいでしょう。 キーボードの打ちやすさは作業効率に直結しますから、念入りに確認したほうがいいと思います(「DELLミニノートのキーボード・レビュー」、「ASUS EeePC S101のキーボード・レビュー」もご参照ください)。 c) 低価格のCPUであるインテルAtomを使用している機種が多い
最近の低価格ミニノートのブームは、インテルAtomプロセッサの登場により引き起こされたといえるでしょう。インテルAtomプロセッサは、消費電力を 大幅に抑えつつ、一定レベルのパフォーマンスを実現する低価格プロセッサです。 その性能は、Core2 Duoプロセッサなどの高性能プロセッサと比べると見劣りしますが、Web閲覧やメールなどの負荷の軽い作業であれば、快適に動作します。 d)一般的なノートと比べると性能面で劣る
すべての面において制約が厳しいため、低価格ミニノートに一般的なノートの性能を詰め込むのは不可能です。 動画編集/ゲームなど、負荷の高い作業を行うには低価格ミニノートは非力です。外に気軽に持ち運べる、コンパクトなノートという位置づけを念頭に置いて検討すべきでしょう。 低価格ミニノートQA一覧 Q2.なぜ低価格なの? Q5.持ち歩いても大丈夫? Q9.SSDって何? Q11.内蔵ストレージの容量が足りないとき、どうしたらいい? Q12.メモリの増設はできるの? Q13.インターネットに接続する方法は? Q16.SSD搭載モデルを選択すべき? ウルトラブックが人気!
最近では、ミニノートよりも、薄くて高性能なUltrabookが人気です。詳しくはウルトラブック比較購入ガイドを参照してください。 |
|