低価格ミニノートパソコン 購入 比較 QA |
サイトマップ |
![]() 今話題の低価格ミニノートパソコン(Netbook/ネットブック)の 比較・購入に役立つ情報(レビュー/最安値/特徴)が満載。 ここではなぜ低価格ミニノートが注目されるのかについて説明します。 |
![]() |
なぜ低価格ミニノートが注目されるの?
これまでミニノートに分類されるパソコンは概して高価でした。したがって、ミニノートを購入する人は、パソコンを外に持ち出す必要に迫られている人、価格にこだわらず新しいカテゴリのパソコンに興味がある人など、非常に限定されていたのが実情でした。 こうした流れを変えるきっかけとなったのが、台湾のパソコンメーカーASUS(アスース)が提供したEee PCです。当初は発展途上国向けの低価格ノートとして位置づけられていましたが、無駄な機能を削って低コストを実現しつつ、標準的なWindows環境を構築したEee PCは、日本を含む先進国でも大人気となりました。 コンパクトな筐体と低価格を実現すると同時に、ライトな使用方法ならストレスなく動作するパフォーマンスを発揮するほか、ネットワークインフラが充実した環境ではネットワークパソコンとしてインターネットやメールを活用できる点が評価されたのです。 すでにパソコンを持っておりセカンドマシンとして使用したい人やインターネットやメールなどのライトな使用方法で十分な人がEee PCに飛びついたわけです。 このEee PCの成功を受けて、それまで静観していた他のコンピュータメーカー(Acer、HP、DELLなど)も続々と市場に参入し、低価格ミニノート市場は活況を呈しています。 また、省電力/低コストを実現したインテルAtomプロセッサが同じタイミングで登場したことも低価格ミニノート市場の発展に寄与しています。 これまで自分にとって不必要な高機能を搭載したノートを高い値段で購入する必要があったわけですが、低価格ミニノートの登場で自分の用途に合ったノートを購入することが可能となりました。したがって、今後、ライトな使用方法を希望するユーザーは低価格ミニノート、性能/機能重視のユーザーは一般的なノートという棲み分けができてくることでしょう。 低価格ミニノートQA一覧 Q2.なぜ低価格なの? Q5.持ち歩いても大丈夫? Q9.SSDって何? Q11.内蔵ストレージの容量が足りないとき、どうしたらいい? Q12.メモリの増設はできるの? Q13.インターネットに接続する方法は? Q16.SSD搭載モデルを選択すべき? ウルトラブックが人気!
最近では、ミニノートよりも、薄くて高性能なUltrabookが人気です。詳しくはウルトラブック比較購入ガイドを参照してください。 |
|