低価格ミニノートパソコン 購入 比較 一般的なノートパソコンとの違いは? |
サイトマップ |
![]() 今話題の低価格ミニノートパソコン(Netbook/ネットブック)の 比較・購入に役立つ情報(レビュー/最安値/特徴)が満載。 ここでは、一般的なノートとの違いについて説明しています。 |
![]() |
一般的なノートパソコンとの違いは?
低価格ミニノートは、低コスト+コンパクトさを追求しているため、一般的なノートパソコンとは大きく異なります。 1.一般的なミニノートの方が高性能
低価格ミニノートで採用されているCPUは主にインテルAtomプロセッサです。このプロセッサの特徴としては低コスト、停電力、省スペースなど挙げられ、低価格ミニノートには最適のプロセッサと言えます。しかし、その性能は、インテルのCeleronプロセッサと同程度。つまり、一般的なノートに搭載されているインテルCore2 Duoプロセッサに比べると、パフォーマンスが低くなり、従って処理速度も遅くなります。 また低価格ミニノートの場合、コンパクトさが求められるため、メモリスロットが1つしか存在せず、1GBのメモリを搭載しているモデルがほとんどです。これに対し一般的なノートの場合、最近では2GBのメモリを搭載していることが多く、より高速な処理が期待できます。 このように低価格ミニノートでは、パーツによる制約が存在するため、一般的なノートに比べて性能が低くなります。 2.液晶が小さい
一般的なノートでは最低でも12.1インチクラスの液晶を搭載していますが、低価格ミニノートでは8.9インチが主流です。その大きさの違いは歴然としているため、初めてミニノートを触った場合、困惑するかもしれません。特に縦方向の表示範囲が狭く、インターネットブラウザを使用する場合など、何度もスクロールさせる必要が出てきます。 3.キーボードが操作しづらい
これも低価格ミニノートの宿命ですが、コンパクトさを追求すると、どうしてもキーボードが小さくなるため、操作性に問題が出てきます。あまりに小さすぎると打ち間違いが多くなり、作業効率が大幅に低下することもあります。この辺は割り切りが必要だと思いますので、購入前に実機で確認したほうがいでしょう。 4.外に持っていきやすい
低価格ミニノートの重さは1kg程度のモデルがほとんど。したがって外に気軽に持ち運ぶことができます。 低価格ミニノートQA一覧 Q2.なぜ低価格なの? Q5.持ち歩いても大丈夫? Q9.SSDって何? Q11.内蔵ストレージの容量が足りないとき、どうしたらいい? Q12.メモリの増設はできるの? Q13.インターネットに接続する方法は? Q16.SSD搭載モデルを選択すべき? ウルトラブックが人気!
最近では、ミニノートよりも、薄くて高性能なUltrabookが人気です。詳しくはウルトラブック比較購入ガイドを参照してください。 |
|