低価格ミニノートパソコン 購入 比較 インターネットに接続する方法は? |
サイトマップ |
![]() 今話題の低価格ミニノートパソコン(Netbook/ネットブック)の 比較・購入に役立つ情報(レビュー/最安値/特徴)が満載。 ここでは、インターネットに接続する方法について説明しています。 |
![]() |
インターネットに接続する方法は?
一般的なミニノートには、有線LAN用の端子と無線LAN機能が搭載されています。 1)有線LAN
10/100Mbps端子を搭載しているモデルがほとんどです。一部のモデルでは1000Mbpsの端子を搭載しているものもありますが、1000Mbpsの速度を実現するには、ハブなどもそれに対応したモデルを採用して1000Mbps環境を構築する必要があります。無線LANと比べて、速度が速い、安定しているなどのメリットがあります。逆にデメリットとしては、ケーブルを差し込む必要があるため、移動させづらいという点が挙げられます。ミニノートという特性を考えれば、家の中でも自由に動かしたいですよね。そういう場合には、無線LANがお勧めです。 2)無線LAN
IEEE802.11b/gを実装しているモデルがほとんどです。一部のモデルでは、より高速なIEEE802.11nを実装しているもののありますが、まだIEEE802.11nはドラフト段階にあります。
IEEE802.11b:約11Mbps 無線LANのメリットとして、無線の届く範囲なら自由に動き回れる、いちいちケーブルを差し込む手間がかからない点が挙げられます。逆にデメリットとしては、通信が安定していない、盗聴の恐れがあるということが挙げられます。 私の場合は、自宅に無線LAN環境(IEEE802.11b/g)を構築しています。有線LANでは1000Mbps環境を構築していますが、それに比べてアクセス速度は若干遅くなりますが、それほどイライラするレベルではありません。ミニノート自体、そんなに大容量のデータを保存するわけではないので、大量のデータ移動は発生しないと思います。 低価格ミニノートQA一覧 Q2.なぜ低価格なの? Q5.持ち歩いても大丈夫? Q9.SSDって何? Q11.内蔵ストレージの容量が足りないとき、どうしたらいい? Q12.メモリの増設はできるの? Q13.インターネットに接続する方法は? Q16.SSD搭載モデルを選択すべき? ウルトラブックが人気!
最近では、ミニノートよりも、薄くて高性能なUltrabookが人気です。詳しくはウルトラブック比較購入ガイドを参照してください。 |
|