ソニー VAIO type P VGN-P70H 購入 比較 |
サイトマップ |
![]() 今話題の低価格ミニノートパソコン(Netbook/ネットブック)の 比較・購入に役立つ情報(レビュー/最安値/特徴)が満載。 ここでは、ソニー VAIO type P VGN-P70Hについて詳しく解説しています。 |
![]() |
ソニー VAIO type P VGN-P70H
片手で掴めてポケットにも収まる“ポケットスタイルPC”VAIO「type P」
ワンセグチューナ搭載モデル 特徴
ソニーが満を持して投入するミニノート。さすがと思わせる出来映えになっています。
とにかくコンパクトで軽い!
まず驚かされるのがそのコンパクトさ。他社ミニノートに比べて圧倒的に小さくなっています。「ズボンのポケットに入れられる」というのは売りにしているようですが、実際に入れるかどうかは別にして、そのメッセージは強烈です。当然、かばんへの出し入れもしやすくなっています。
さらにコンパクトであるがゆえに軽い!他社ミニノートが1kg程度あるのに対し、Type Pは約636g。その差は歴然としています。常に持ち歩くことの多いミニノートですから、少しでも軽い方が助かります。なにより携帯性を重視される方に朗報です。
持っているだけで満足できる優れたデザイン性
またソニーらしく、デザイン面でも秀逸です。光沢に包まれたボディのため、持っている人の満足感を満たしてくれるでしょう。さらに裏面までも光沢つきのカラーリングで覆っているのはさすがです。一般的には、コスト削減のため、裏面のカラーリングが省略することが多いのですけどね。
カラーリングも、オニキスブラック、カーネルレッド、ペリドットグリーン、クリスタルホワイトの4色を用意。ただし、最も人気がありそうなオニキスブラックはSony Style
操作性を犠牲にしていないキーボード
コンパクトで軽いとなると性能面・操作面が犠牲になっているのではないかと考えがちですが、さすがはソニー。まったくそんなことはありません。まずキーボード。これだけのコンパクトさにもかかわらずキーピッチ16.5mmを確保しているのは立派。また、アイソレーションキーボードを採用しているため、打ち間違えて他のキーを打ってしまう可能性が低くなっています。キーボードは、ミニノートで最も重要な部分ですから、そこを手を抜かずしっかりと作っているのはうれしいですね。
ただしパームレスト部分は設定されていせん。タッチパッドの代わりにスティックポインターがキーボード中心に配置されています。
大容量メモリを標準で搭載
メモリは標準で2GBを搭載。一般的なミニノートの場合、1GBが標準なので、このType Pは大容量のメモリを積んでいることになり、それだけ快適に操作できることになります。
ただし、搭載しているOSがWindows Vista Home Basicのため、XPを搭載している一般的なミニノートに比べて、マシンにかかる負荷が重くなっています。
高い解像度を誇る液晶
液晶も特徴的です。大きさは8型で、一般的なミニノートの8.9型に比べて小さいのですが、最大解像度が1600×768となっており、一般的なミニノートの1024×600に比べて、表示できる範囲が大幅に広がります。特に横幅が広くなっており、ウィンドウを横に2つ並べて表示させることができます。常々、ミニノートの解像度の低さには不満を感じていたので、このソニーの取り組みは大歓迎です。
実用性の高い持続時間を実現したバッテリ
また気になるバッテリ持続時間ですが、標準バッテリで約4.5時間を実現。なかなか優秀なレベルです。大容量バッテリもオプションで販売しており、こちらを使用すると、約8時間利用可能になります。これだと1日中外出する場合でも余裕で使用できますね。
搭載ポート
搭載ポートも、USB2.0×2、ヘッドフォン出力、SDカードスロットが装備されており、特に不便は感じないでしょう。USBが左右に配置されているのはうれしいですね。
まとめ
総合的に見て、このソニーType P、かなりの出来映えになっています。何より持っていて格好いいし、コンパクトで軽いため、どこへでも気軽に持って行けます。私も、予算があれば欲しいと思えるミニノートです。ただし、その分、価格も高め。このVGN-P70、Sony Style
*VAIO Type Pに触ってきました。詳細については、「VAIO Type Pレビュー」を参照してください。
![]() ![]()
メーカーサイト
レビュー情報
PC Watch
ミニノートに役立つ周辺機器一覧 メーカー別モデル一覧
|
|